【2020】添加物だらけのコンビニ食品は危険 ?

 厚生労働省が定める食品添加物の類は1600種類以上あり、日本の食品添加物の量は突出して多いと言われています。

 

毎日、毎食のようにコンビニの食品を食べつづけていませんか?

体内には化学物質を分解する酵素がないため、体に蓄積し続け、20~30年後を考えたときに、健康被害のリスクは飛躍的に高まります。

 

しかし添加物は「悪」とは言い切れないのも事実。食中毒を防いだり、腐敗を遅らせたり、自分で作れば1.2時間かかるものを、ものの5分でできる。恩恵を享受しながら危険性のみを取り上げることはできないと思っています。

 

食品添加物大国」と言われる日本で添加物とうまく付き合い、リスクを減らす方法としてどんな添加物が、どの食品に使われているのかを知る。そして自分で判断する力を身につける為にこの記事を書きました。

 

 ①危険性の高い添加物を知る

食品添加物のなかでは特に注意をしたい毒性の高いもの

タール色素(合成着色料の一種)

世界で初めて発がん性が指摘されたコールタールを原料に作られる色素成分。石油や石炭などから作られる物質。

≪含まれる食品≫

飴、和菓子、アイスクリーム、ソーセージ、ジャム、ガム、ゼリー、紅ショウガなど主に、色が鮮やかな食品

≪被害≫

免疫力低下、ホルモンバランスを乱す危険性。
EUでは合成着色料の一種「黄色5号」を使用した飲料には後述の表示が義務化されています。黄色5号の摂取により子どもの活動と注意力に影響を及ぼす恐れがある」

防カビ剤

保存料の一種。出荷までに時間がかかる輸入食品に、腐敗したりカビが生えたりするのを防ぐ目的で使用される。※超危険「OPP・TBZ・イマザリル・ジフェニル」
上記を使用する場合、表示義務がある。

≪含まれる食品≫

輸入された柑橘類

≪被害≫

発がん性

次亜塩素酸ナトリウム

塩素系殺菌剤の一つ。浴室に使われる防カビなどの主成分。切った野菜やフルーツを時間経っても変色させないために使用される。

≪含まれる食品≫

カット野菜、フルーツなど

≪被害≫

赤血球損傷による酸素運搬能の低下、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が生じる可能性がある。また新型コロナウィルへの殺菌効果が期待できるとして大量に商品として出回るが、空間噴霧をしないように注意喚起が行われている。

亜硝酸ナトリウム

発色剤である亜硝酸ナトリウムを使用してソーセージなどの加工肉を「肉っぽく」赤色に染める。しかし肉の変色を防ぐだけでなく、菌の繁殖を防ぐ、脂肪の酸化を抑えるなど食の安全を守る効果もある。

≪含まれる食品≫

ハム・ソーセージ・ベーコンなどの加工肉

≪被害≫

毒性が非常に強く、ヒトの致死量は約2g。※肉・魚に含まれるアミンという物質に結びつくとニトロソアミンという発がん性物質に変わる。

亜硫酸ナトリウム

酸化防止剤として使用。

≪含まれる食品≫

ワインなど

≪被害≫

発がん性。
フランス国立がんセンターによると赤ワインを常飲する人はがんの羅患率が168%増加すると発表、2009年 フランス政府が「赤ワインをあまり飲まないように」と公式見解を発表。後に、無添加ワインの需要が高まる。

②摂取量が多くなりがちな添加物を知る

アミノ酸グルタミン酸ナトリウム

ここでは重要な栄養素の”アミノ酸”ではなく、うまみ調味料ともよばれるグルタミン酸ナトリウムが主成分。

≪含まれる食品≫

うまみやコクを補うために、ありとあらゆる食品に添加されている。

≪被害≫

胎児・乳児の脳形成期に悪影響の恐れがあるため、アメリカでは現在もベビーフードへの使用を禁止。また神経興奮性作用、性成熟異常、性ホルモンの減少を引き起こす危険性がある。

安息香酸ナトリウム

≪含まれる食品≫

清涼飲料水・栄養ドリンク・マーガリン・シロップなど保存料として使用される。

≪被害≫

ラット動物実験で、5%の安息香酸ナトリウムを加えたラットは2週間で全てのマウスがけいれんを起こして死亡した。
ビタミンCと反応すると発がん性物質であるヘンゼンに変化。基準値を超えるヘンゼンが検出され自主回収にいたった清涼飲料水もある。

痩せる為にはたんぱく質!筋肉だけじゃない、肌や髪からホルモンまで

f:id:Jewpanese:20200917160945j:plain


「栄養失調」と聞くと自分には関係ないと思うかもしれません。しかし近年、日本人の一日平均の「たんぱく質」の摂取量が戦後とほぼ同じと言われています。(厚生省/厚生労働省による)

「お肉を食べているから大丈夫」と思っていても、お肉には多くの脂質が含まれており、脂質過多になりがち!そしてたんぱく質不足に無自覚な人は意外と多いのです。

たとえば

100gの豚バラ肉なら、たんぱく質は15g程度、脂質はなんと約35g
100gの鶏肉であれば、たんぱく質は17g程度、脂質は約20g

 その分、プロテインは余分な糖質・脂質を摂る事なくたんぱく質を効率よく摂取できるのでオススメ。

 

jewpanese.hatenablog.com

 

1. たんぱく質不足は美容の天敵

たんぱく質の主な働き≫

炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質は欠かせな重要な三大栄養素と言われています。

平常時にはエネルギー源より細胞・酵素・ホルモンなどの成分として優先的に利用されています。

たんぱく質=筋肉 と考えがちですが、それ以外にも血管・内臓・皮膚・髪・爪などの大部分がたんぱく質でできている為、不足すると、肌荒れ・髪のパサつき・爪が割れやすくなる、などの症状を引き起こす原因になります。

2. なぜたんぱく質が不足すると太りやすくなるのか

理由5つ

  • たんぱく質が体内に入ってこないと、新しい筋肉をつくることができず筋肉が分解され血中に放出されてしまう為
  • 筋肉が分解されると、基礎代謝が低下し、燃費の悪い太りやすい体質になる為
  • 筋肉量の低下=体力も低下するため、日常での運動量が減る傾向が高い
  • 食事による満足感が得にくく慢性的に空腹を感じやすくストレスになる為(過食によるリバウンドを引き起こしやすいすい)

3. たんぱく質の推奨必要量は?

身体活動レベルが「普通」の場合

体重1kgあたり約1g (例)体重60kgの人は60g

身体活動レベルが「高め」の場合

体重1kgあたり約1.5g~2.3g(例)体重60kgの人は90g~138

高齢者の場合

 体重1kgあたり約1.1g(例)体重60kgの人は66g

4. たんぱく質はこまめに摂る

「今夜は焼き肉だから、推奨摂取量バッチリ!」だと危険です。一回の摂取量は「40gを超えない程度」と言われています。たんぱく質には体に貯蔵するしくみがなく過剰分は排出されたり、脂肪に変換されたりしてしまいます。

腎臓に負担をかけ腎機能障害につながる恐れがあるので摂り過ぎには注意です。

こまめに3回の食事に分けて摂取することが効果的に作用します。

プロテインの選び方~ホエイ?ソイ?種類を徹底比較!

f:id:Jewpanese:20200908112408j:plain


薬局などでズラリと並ぶプロテイン。「ダイエットやウェイトアップ」などの文言が並ぶけど「選び方や違いがわからない!」そんな方の為にプロテインを選ぶ基準を解説します。

プロテインパウダー自体はほぼどれも同じ。それでは何が違うのか。
それは、たんぱく質の含有率と、その他に何をブレンドするかで製品の売りは異なります。自分の目的に合ったプロテインを選ぶことで効果もより発揮しやすくなります。

1. プロテインの種類から選ぶ

プロテインパウダーには原料・製法にいくつか種類があります。大きく分けると「牛乳(動物性)と大豆(植物性)」の2種類の原料があります。

牛乳(動物性)

ホエイプロテイン

日頃からトレーニングをしてる人

筋肥大させたい人に最適

◎特徴
定番のプロテイン。体内への吸収速度が最も速い(1時間前後)筋肉を作るアミノ酸(BCAA)が豊富に含まれる。製法によってもWPI(分離乳清タンパク質)WPC(濃縮乳清タンパク質)といった売られている商品の種類も豊富なことが特徴。(目次2で詳しく解説)
✖デメリット
たんぱく質の含有率が高いぶん、比較的値段が高い。「乳糖不耐症」牛乳を飲むと胃の調子が悪くなる人には不向き。

カゼインプロテイン

就寝前の栄養補給や置き換えダイエットに最適

スタミナのいる長いトレーニングをしている人にオススメ

◎特徴
不溶性のため胃酸で固まりやすく、吸収速度がホエイ、ソイに比べもっとも遅い(6~8時間)その分腹持ちが良い。また緩やかな合成反応が長く続くため血中のアミノ酸濃度を高く長く保つことが出来る。カゼインのみの商品は少なく、ホエイプロテインとのミックス商品が多い。

✖デメリット
ホエイ・ソイに比べ吸収速度が遅い。ホエイに比べBCAA(必須アミノ酸)の含有率も低い。ホエイと同様、牛乳が原料の為「乳糖不耐症」の人には不向き。

②大豆(植物性)

ソイプロテイン

就寝前の栄養補給や置き換えダイエットに最適

乳糖不耐症や牛乳が苦手な人向き。

女性にオススメ(女性には効果的な栄養素が含まれるため)

◎特徴
吸収速度は遅め(5~7時間)がその分腹持ちが良い。老化を防ぐ抗酸化作用、ホルモンバランスを整えるイソフラボン、サボン、脂肪燃焼を促す効果のあるアルギニンなどが含まれる。

✖デメリット
動物性たんぱく質に比べ必須アミノ酸(BCAA)の含有率が劣る。溶けにくく、商品によっては多めの水分で溶かしたり、甘味料を入れたりしないと飲みにくい。

2. たんぱく質含有率から選ぶ

とにかく効率よく「筋肉をつくりたい」という方はたんぱく質含有率の高いホエイプロテインの商品を選ぶと良いでしょう。ホエイには主に3種類あります。

 WPI〔whey protein Isolate(ホエイタンパク質を分離)〕

たんぱく質含有率が90%前後
不純物を取り除いた高純度プロテイン。含まれる糖質や脂質は1%未満、ほぼ乳糖を除去しホエイプロテインでお腹を壊してしまいがちの人には最適。もっとも高純度ゆえに値段は高い。

 WPC〔whey protein concentrates (ホエイタンパク質濃縮物)〕

たんぱく質含有率が80%前後

ざっくりと濾過されたパウダーの為WPIでは取り除かれたビタミンやカルシウムは残る。しかし乳糖も残っているので牛乳が苦手な人は要注意。WPIよりも安価なコストパフォーマンス面ではオススメ。

3. 価格で選ぶ

冒頭でも述べたように、様々な成分がブレンドされ、たんぱく質の含有率は低く値段の高い商品があります、 本来“プロテインパウダー” は「気軽に・素早く・効率的に」たんぱく質を補う ≪栄養補助食品≫ であること。(なぜたんぱく質が必要なのかは別記事で解説します)本当にその中身が必要か問うてみてください。

 単純に安い商品を選ぶのではなくたんぱく質含有率と価格を比較するとよいでしょう。

1食あたりのプロテインの量 ÷ たんぱく質の量=たんぱく質の含有率

(例) 1食(21g)当たり:たんぱく質4.0g

  21 g ÷ 4g= 0.19   19% 

 

「え、たんぱく質の量少なすぎない?」などと判断しやすくなります。


4. 味・飲みやすさで選ぶ

「飲み続けても大丈夫か」毎日飲むからこそ、飲むことがストレスにならないように、味選びは重要なポイントです。小袋で売られているものや、小さめのプロテインパウダーを購入して試してみるのもあり。
※また海外の製品の中には「スクローラー」や「アスパルテーム」など人工甘味料が多く含まれた甘さの強い製品が多くあるので注意が必要です。
添加物が気になる人は甘味料、保存料、着色料、香料などを一切使用していない「無添加」の商品もあるのでチェックしてみてください。